令和7年「市民と議員の意見交換会」の報告

令和7年10月4日(土曜日)名古屋芸術大学アートスクエア(文化勤労会館)小ホールにて「市民と議員の意見交換会」を開催しました。
お忙しい中、ご参加いただきました市民のみなさまに感謝いたします。
意見交換会で共有できましたご意見、ご提案は、市議会として積極的に発信し、北名古屋市のまちづくりのため、より一層、努力してまいります。
また、今回残念ながらご参加いただけなかった方、このホームページをご覧になって市議会に興味を持ってくださった方、市議会は今後もみなさまの声を聴いてまいりたいと思っておりますので、その際は、ぜひご参加いただければと思います(もちろん、今回参加してくださった方も大歓迎です)。
意見交換会のテーマ:市の将来イメージ
129名にアンケートの回答をいただき、今回の意見交換会のテーマである「市の将来イメージ」の参考とさせていただきました。
-
アンケート調査の結果 (PDF 349.7KB)
(アンケート実施期間:令和7年5月1日から31日)
日時・場所
令和7年10月4日(土曜日) 午後1時30分から4時30分まで
名古屋芸術大学アートスクエア(北名古屋市文化勤労会館)1階 小ホール
当日参加人数
31名
参加していただいた方の感想
参加していただいた方に、意見交換会終了後にアンケートにご協力いただきました。
当日の様子
10月4日(土曜日)午前11時、名古屋芸術大学アートスクエア(文化勤労会館)の小ホールに全議員が集合、広報広聴委員会委員長の浅利議員指揮のもと、準備に取りかかります。

まずは机や椅子を運びます。

横断幕を設置したり、テーブルクロスを敷いたりしました。会場が華やかになりますね。


市民のみなさまが気軽に話していただけるよう、お菓子も用意しました。

参加される方をお迎えする準備ができました。

来てくださった方に、どのグループに就いていただくかご案内します。

午後1時30分、意見交換会がスタートしました。司会は浅利委員長です。

今回、総合ファシリテーションを務めていただく有限会社Playful mindの樋口さんです。

議長から開会宣言をいただきました。

今回のテーマは「市の将来イメージ」
まずは総務常任委員会委員長の清水議員がテーマの説明をします。

グループワークを始める前に、ルールを共有します。
対話の場のルールとして、1.自分ばかり話しません 2.頭から否定しません 3.楽しい雰囲気を大切にします が挙げられました。
今回の意見交換会のサブテーマは「みんなでワイワイ!理想の街づくり会議」です。

ひとりずつ自己紹介をしていきます。アイスブレイクをし、和やかな雰囲気になりました。


北名古屋市がこんな街になったらいいなという理想をふせん紙に書き出していきます。

ひとりずつ発表しながら貼っていきます。グループの中に同じ意見の方がいると話が弾みます。

年代や性別が違うと、さまざまな意見が出てきますよね。

各グループを進行するファシリテーター、時間を管理するタイムキーパーは参加者全員で順番に回しました。

グループごとで北名古屋市を「どんな街にしたいか」3つにまとめていきます。


小さなお子さんを連れたお母さんとお父さんも参加してくださいました。場が和みますね。

参加された市民のみなさまがグループごとに発表していきます。








各グループが発表した「こんな街にしたい」に投票します。

AグループとGグループの2つの意見が多くの票を獲得しました。


最後に浅利委員長から講評があり、最後にお楽しみのじゃんけん大会を実施しました。
最後の最後まで大いに盛り上がりました!

意見交換会終了。長時間に渡りお疲れさまでした。
最後に記念撮影です。

ご参加いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。
今回いただいたご意見やご提案を、これからのまちづくりに活かすべく、議員一同、より一層努力してまいります。
また、このような機会を継続し、より多くの方々のご意見をお聞かせいただきたいと思っております。
今回ご参加いただけなかったみなさまも、ぜひ次の機会にお待ちしております。
グループで話し合われた意見
当日配布資料
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関する問合せ
議事課
〒481-8501
愛知県北名古屋市熊之庄御榊60番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-23-3140
メール:giji@city.kitanagoya.lg.jp