議会改革への取組
議会改革の流れ
議会改革推進協議会について
平成18年3月20日、二つの町の合併により誕生した本市議会では、旧二町の議員が大半を占める議会構成のなか、互いにそれぞれ旧町の異なる議会運営方針を主張し、議会運営は困難を極めていました。
こうしたなか、一部の議員有志により、議員相互間の共通認識と理解を深め、地方分権時代に相応しい改革と活性化を図るための手段として、議会基本条例を制定し、議会運営の最高規範として位置付けようとする取組が始まりました。
この議会基本条例を検討するにあたり、本市議会では全議員を構成員とする議会改革推進協議会を設置し、協議が進められました。
平成18年3月20日:北名古屋市誕生
8月~:議会基本条例の素案作成
11月~:各会派における検討
平成19年3月1日:議員研修会の開催
3月22日:議員研修会の開催
4月12日:議会改革推進協議会の設置(全議員で構成)
9月28日:議会改革推進部会の設置(会派代表など10人で構成)
12月21日:議会基本条例の上程・可決
条例公布年月日 平成19年12月21日
条例施行年月日 平成20年7月1日
議会改革の取組について
議会改革推進協議会では、議会基本条例の理念を浸透させ、本条例の目的達成に向けた検討を行う場として、今もなお、継続した協議が行われています。
議会改革推進協議会における主な検討議題(議会基本条例制定後)
- 市議会モニター制度
- 一般質問(一問一答式、対面式、質問回数、質問時間)
- 災害時における議会対応
- 議員(定数、報酬)
- 通年議会
- 議会報告会
- 意見交換会
- インターネット録画中継
- 政務活動費(交付額、運用指針)
- 議会役員などの任期2年制
- 政務活動費の領収書などの公開
- 議会ICT推進基本計画策定
- タブレットの導入
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関する問合せ
議事課
〒481-8501
愛知県北名古屋市熊之庄御榊60番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-23-3140
メール:giji@city.kitanagoya.lg.jp