令和6年「市民と議員の意見交換会」の参加者を募集

ページ番号1005549  更新日 2025年1月24日

印刷大きな文字で印刷

写真:市民と議員の意見交換会 チラシ

北名古屋市議会では、ワークショップ形式による「市民と議員の意見交換会」を開催しますので、参加していただける方を募集します。

意見交換会のテーマ

「公共施設を今後どうするか」

意見交換会のテーマを選定するにあたり、5月1日から31日までの間、アンケート調査を実施しました。

アンケート調査にご協力いただきありがとうございました。

日時

令和6年10月5日(土曜) 午後1時30分〜午後4時30分

場所

名古屋芸術大学アートスクエア(北名古屋市文化勤労会館)1階 小ホール

募集人数

定員40名まで(先着順)市内在勤・在学可

申込み方法

申込みフォームからお申込みください。

二次元コード:申込みフォーム
申込みフォーム二次元コード

上記以外のお申込みは、北名古屋市議会事務局までお問い合わせください。(電話 0568-22-1111)

申込み期間

8月1日(木曜)午前9時〜9月10日(火曜)

※定員になり次第締切とさせていただきます。

開催方法

市民のみなさまから、よりご意見をお聞きできるよう、ワークショップ形式(ワールドカフェ方式)で行います。

ワークショップ イメージ

写真:ワークショップ イメージ01

写真:ワークショップ イメージ02

北名古屋市議会基本条例の見直し(意見交換会の実施の背景)

北名古屋市議会では、平成19年に制定した北名古屋市議会基本条例の見直しを令和4年度に行いました。

これまで、議会改革のテーマは「開かれた議会」として抽象的な表現に留めておりましたが、一歩進んで、具体的に「議会機能の強化・向上」「情報の共有と説明責任」をテーマとして大幅な見直しを行いました。

なかでも6条に規定した広報・広聴活動および市民意見を議会活動へと反映するため、従前は議会報告会としていたものを改め、このたび市民との意見交換会を実施することに至ったものです。

北名古屋市議会基本条例 第6条

市議会は、市民に開かれた議会を実現するため、その諸活動に関し多様な媒体を活用して積極的な広報および広聴に努めるとともに、それらの活動を通じて得られた市民の意見を市議会活動に反映するものとする。

意見交換会の目的と趣旨

これまでの議会の役割は、行政執行の監視という面が強く機能してきました。

しかしながら、人口減少や高齢化社会を背景に、行政そのものの姿も大きく変化することを余儀なくされています。

北名古屋市議会は、こうした社会課題への対応と迅速化を計るべく、住民自治のあるべき姿に立ち返り、多様な課題解決のための共創に向けての場づくりとして、意見交換会を設けることとしました。

意見交換会は、参加者の意見を均等に聴く機会を設けるためワークショップの形式を取り、実施することとしております。

また、そのほかにも住民との対話から政策提言へと繋げるべく、さまざまな手段を積極的に活用していきます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関する問合せ

議事課
〒481-8501
愛知県北名古屋市熊之庄御榊60番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-23-3140
メール:giji@city.kitanagoya.lg.jp