地域公共交通会議

地域公共交通計画のパブリックコメントを実施しています

 持続可能な公共交通の将来像を示す「地域公共交通計画」の策定にあたり、より良い計画とするため、素案の段階で内容を公表し、意見を募集しています。寄せられたご意見を参考にして、最終案を決定するとともに、ご意見の概要および考え方を公表します。詳細は次のとおりです。

 パブリックコメントの期間 令和6年12月26日(木曜日)から令和7年1月26日(日曜日)まで

 配架場所 東西庁舎1階情報コーナー・地域公共交通会議事務局(西庁舎2階まちづくり推進課内)

 ご意見は、配架場所に備え付けの用紙に必要事項を記入して、地域公共交通会議事務局(西庁舎2階まちづくり推進課内)に提出していただくか、こちら(専用フォーム)からも提出することができます。

北名古屋市地域公共交通計画 本編(素案) (5.2MB)

北名古屋市地域公共交通計画 資料編(素案)(19.8MB)

令和5年9月1日以降開催(法定協議会)

 「地域公共交通会議」は、道路運送法び地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づき、市民の生活や来訪者に必要な移動手段の確保及び利便性の増進を図り、持続可能な地域公共交通の実現に必要な事項を協議する場としています。

令和6年12月13日開催

令和6年10月10日開催

令和6年7月2日開催

令和6年5月10日開催

令和6年1月29日開催

令和5年10月16日開催

令和5年8月31日以前開催(条例に基づく協議会)

 北名古屋市地域公共交通会議条例は令和5年8月31日をもって廃止し、道路運送法及び地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づく法定協議会に移行しました。

 「地域公共交通会議」は、北名古屋市地域公共交通会議条例に基づき、地域のニーズに応じた多様な形態の運送サービスの普及を促進し、旅客の利便を向上させるため、地域の実情に応じたバス運行の態様及び運賃・料金、事業計画等について、地域の関係者による意見交換や合意形成を図る場としています。

令和5年8月4日開催

令和5年2月27日開催

令和4年6月27日開催

令和4年2月(書面開催)

令和3年7月(書面開催)

令和3年2月18日開催

令和2年8月(書面開催)

お問い合わせ

まちづくり推進課
電話:0568-22-1111(代表)
ファクス:0568-25-0611
E-mail:machi@city.kitanagoya.lg.jp

業務内容

自治会

市民協働

男女共同参画

交通

防犯

地域公共交通会議

きたバス(市内循環バス)

駅周辺自転車駐車場