市民協働を知る

ページ番号1002214  更新日 2025年1月24日

印刷大きな文字で印刷

市民協働とは

行政、市民、自治会、市民活動団体、事業者などがその役割や責任を担い、信頼関係のもと、地域社会の課題を共有し、その課題解決のために、協力して行動することです。
市では、多様化する地域ニーズや地域課題に対応するため、市民協働のまちづくりを推進しています。

市民協働についてわかりやすく解説したまんがパンフレットを制作しました。

市民協働指針

市民協働のまちづくりを進めていくために、協働についての考え方や協働を実施する上でのルールなど基本的な事項を示す「北名古屋市市民協働指針」を策定しました。ぜひ、ご活用ください。

市民協働モデル事業

市民協働モデル事業は、市と市民が協力・連携して地域の課題に取組、その事業経過や成果を公表することで、「市民協働」という手法を用いた事業の取組について理解の促進を図ることを目的としています。現在市内で行われている市民協働モデル事業の取組を紹介します。

事業の検証

試行的な取組である「市民協働モデル事業」について、実施から3年経過した時点で事業を検証し、その取組の成果、課題等をお知らせします。

市民活動とは

市民が自主的に行う社会貢献活動を指します。社会で多様化する住民ニーズや地域課題に対応するために重要な役割を果たすことが期待されています。

NPOとは

英語の「Non Profit Organization」の頭文字をとったもので、「エヌ・ピー・オー」と読みます。これを漢字で表すと「非営利組織」となり、つまり「営利(儲けること)を目的としない事業活動を行う民間の組織」という意味になります。「NPO」と「市民活動団体」は同じ意味とする考え方が一般的です。

特定非営利活動法人(NPO法人)とは

公益的な活動を目的として非営利事業を展開する自主的な市民活動団体のうち、1998年に制定された特定非営利活動促進法により法人格を付与された団体を特定非営利活動法人(NPO法人)と呼びます。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関する問合せ

生活安全部 まちづくり推進課
〒481-8531
愛知県北名古屋市西之保清水田15番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-25-0611
メール:machi@city.kitanagoya.lg.jp