消防団 概要

ページ番号1001546  更新日 2025年1月24日

印刷大きな文字で印刷

北名古屋市消防団は、本部と6個の分団で編成し、団長以下144名(令和5年4月1日現在)の団員で組織されています。市役所の職員も所属していますが、その大多数は一般市民です。

※消防団員は、非常勤特別職の地方公務員の資格を取得します。入団をご希望の方、興味がおありになる方は下記ホームページをご確認ください。

消防団は、火災発生時の対応だけでなく、防火の日(毎月19日)や春と秋の火災予防運動期間中の防火広報や年末の夜間警戒、火災発生時に必要不可欠となる消防水利の点検ほか、自治会主催のイベントでの警備に従事するなど、これら活動を通じて地域の安全・安心のため活躍しています。

また、今後の発生が危惧されている南海トラフ巨大地震や豪雨災害に即応させるため、団員個々の技術を向上させる訓練、市総合防災訓練への参加や自主防災会主催の防災訓練での初期消火指導など、地域総合防災力の充実に寄与しています。

消防団組織図(令和5年度)

イラスト:消防団組織図(令和3年度)

階級別団員数

表:階級別団員数(令和5年4月1日現在 単位:人)
階級 団長 副団長 分団長 副分団長 部長 班長
(女性班長)
団員
(女性団員)
機能別団員 合計
団員数 1 2 6 6 6 13(1) 110(12) 0 144

在職年数別団員数

表:在職年数別団員数(令和5年4月1日現在 単位:人)
区分 5年未満 5年以上10年未満 10年以上15年未満 15年以上20年未満 20年以上25年未満 25年以上 合計
団員数 44 30 35 13 11 11 144

年齢別団員数

表:年齢別団員数(令和5年4月1日現在 単位:人)
区分 18歳以上29歳以下 30歳以上34歳以下 35歳以上39歳以下 40歳以上44歳以下 45歳以上49歳以下 50歳以上 合計
団員数 10 10 19 16 27 62 144

平均年齢46.0歳

出動・活動状況

表:出動・活動状況(令和5年4月1日現在)
区分 火災回数(延人員) 演習・訓練回数(延人員) 訓練指導回数(延人員)※1 警防調査回数(延人員)※2 合計回数(延人員)
令和4年 1(10) 21(491) 50(592) 10(189) 82(1,282)
令和3年 3(19) 10(462) 34(418) 11(213) 58(1,112)
令和2年 2(7) 35(547) 18(268) 10(187) 65(1,009)
令和1年 5(97) 149(2,085) 14(196) 0(0) 168(2,378)
平成30年 4(47) 120(2,217) 4(121) 1(16) 129(2,401)
平成29年 8(120) 196(2,126) 3(128) 1(1) 208(2,375)
平成28年 8(27) 176(1,964) 5(103) 3(23) 191(2,117)
  • ※1 平成28年~令和1年は特別警戒
  • ※2 平成26年~令和1年は風水災害等

消防水利

表:消防水利(令和5年4月1日現在)
区分 40ミリ消火栓 65ミリ消火栓 防火水槽 飲料水兼用貯水槽 消防深井戸 プール
水利数 533 921 123 3 64 14

消火栓には、40ミリ消火栓と65ミリ消火栓の2種類あります。

  • 40ミリ消火栓は、自治会・自主防災会の初期消火活動に利用されます。
  • 65ミリ消火栓は、消防団および消防署の消防水利として利用します。
写真:水利点検の様子
水利点検
写真:消防団観閲式
観閲式

このページに関する問合せ

生活安全部 危機管理課
〒481-8531 愛知県北名古屋市西之保清水田15番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-25-0611
メール:kiki@city.kitanagoya.lg.jp