消防団 概要
北名古屋市消防団は、本部と7個の分団で編成し、団長以下140人(令和7年4月1日現在)の団員で組織されています。
令和7年度より女性消防団員のみで構成された第七分団 愛称「いちじく隊」が発足しました。
消防団員は、非常勤特別職の地方公務員の資格を取得します。入団をご希望の方、興味がある方は下記ホームページをご確認ください。
消防団は、火災発生時の対応だけでなく、防火の日(毎月19日)や春と秋の火災予防運動期間中の防火広報や年末の夜間警戒、火災発生時に必要不可欠となる消防水利の点検ほか、自治会主催のイベントでの警備に従事するなど、これらの活動を通じて地域の安全・安心のため活躍しています。
また、今後発生が危惧されている南海トラフ巨大地震や豪雨災害に即応するため、団員個々の技術を向上させる訓練や市総合防災訓練への参加、自主防災会主催の防災訓練での指導など、地域の防災力充実に寄与しています。
消防団組織図(令和7年度)

階級別団員数
階級 | 団長 | 副団長 | 分団長 | 副分団長 | 部長 | 団員 |
機能別団員 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
団員数 | 1 | 2 | 7 | 7 | 7 | 116 | 0 | 140 |
在職年数別団員数
区分 | 5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上15年未満 | 15年以上20年未満 | 20年以上25年未満 | 25年以上 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
団員数 | 40 | 29 | 36 | 13 | 11 | 11 | 140 |
年齢別団員数
区分 | 18歳以上29歳以下 | 30歳以上34歳以下 | 35歳以上39歳以下 | 40歳以上44歳以下 | 45歳以上49歳以下 | 50歳以上 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
団員数 | 15 | 4 | 19 | 15 | 26 | 61 | 140 |
平均年齢46.0歳
出動・活動状況
区分 | 火災回数(延人員) | 演習・訓練回数(延人員) | 訓練指導回数(延人員) | 警防調査回数(延人員) | 合計回数(延人員) |
---|---|---|---|---|---|
令和6年 | 5(66) | 70(1,440) | 43(476) | 14(154) | 132(2,136) |
令和5年 | 2(10) | 80(1,388) |
37(390) |
7(124) | 126(1,912) |
令和4年 | 1(10) | 21(491) | 50(592) | 10(189) | 82(1,282) |
令和3年 | 3(19) | 10(462) | 34(418) | 11(213) | 58(1,112) |
令和2年 | 2(7) | 35(547) | 18(268) | 10(187) | 65(1,009) |
消防水利
区分 | 40ミリ消火栓 | 65ミリ消火栓 | 防火水槽 | 飲料水兼用貯水槽 | 消防深井戸 | プール |
---|---|---|---|---|---|---|
水利数 | 531 | 921 | 122 | 3 | 64 | 13 |
消火栓には、40ミリ消火栓と65ミリ消火栓の2種類あります。
- 40ミリ消火栓は、自治会・自主防災会の初期消火活動に利用します。
- 65ミリ消火栓は、消防署および消防団の消防水利として利用します。


このページに関する問合せ
生活安全部 危機管理課
〒481-8531 愛知県北名古屋市西之保清水田15番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-25-0611
メール:kiki@city.kitanagoya.lg.jp