地域回想法北名古屋モデルの概要
北名古屋市では、平成14年(国のモデル事業)のスタート以来、継続的な取組の中で高齢者の介護予防と地域づくりを結びつける「地域回想法」を確立、元気な高齢者をもっと元気にする、回想法を元気な高齢者のための介護予防、認知症予防として実施しています。
北名古屋市回想法事業(地域回想法)の歩み
年度 | 部署 | 事業内容 |
---|---|---|
2002年 (平成14年) |
福祉 |
|
2003年 |
福祉 |
|
2003年 |
博物館 | 『回想法キット』の作成・運用開始 |
2004年 |
福祉 |
|
2004年 |
博物館 | 回想スクールの手法を用いて企画展の企画・展示を参加者で実施する「モノ語りの博物館」を実施 |
2005年 |
福祉 |
|
2006年 |
福祉 |
|
2006年 |
博物館 | 博物館に出かけて行う「お出かけ回想法」の提案・案内 |
2007年 (平成19年) |
福祉 |
|
2008年 (平成20年) |
福祉 |
|
2009年 (平成21年) |
福祉 |
|
2010年 |
福祉 |
|
2010年 |
博物館 | 生涯学習のステージでの回想法の提唱 |
2011年 (平成23年) |
福祉 |
|
2012年 |
福祉 |
|
2012年 |
博物館 | 歴史民俗資料館において「世代間交流ワークショップ」を開催・継続実施(社会性の高いエデュケーターの役割) |
2013年 |
福祉 |
|
2013年 |
博物館 | 歴史民俗資料館において「回想法ワークショップ」を開催・継続実施(生涯学習におけるグループ回想法の実践) |
2014年 (平成26年) |
福祉 |
|
2015年 (平成27年) |
福祉 |
|
2016年 (平成28年) |
福祉 |
|
2017年 (平成29年) |
福祉 |
|
2018年 (平成30年) |
福祉 |
|
2019年(令和1年) | 福祉 |
昭和のガールズコレクション(思い出のファッションショー)開催 |
2021年(令和3年) | 福祉 | 回想法センター公式SNS(YouTube、Facebook、Instagram)開設 |
2022年(令和4年) | 福祉 | 20周年記念イベント「昭和の思い出フェスタ」開催 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関する問合せ
回想法センター
〒481-0001
愛知県北名古屋市六ツ師704番地1
電話:0568-24-5337
ファクス:0568-24-5337
メール:kaisouhou@city.kitanagoya.lg.jp