議会の傍聴概要
本会議は一般公開されており、傍聴席より傍聴することができます。傍聴を希望される方は、本会議当日、北名古屋市役所東庁舎4階の傍聴席入り口で自己の住所、氏名を傍聴人受付簿に記入し、入場して下さい。傍聴定員は50人(一般44人、報道関係6人)で先着順となっています。なお、傍聴席では携帯電話の電源を切っていただくとともに飲食や写真等の撮影、録音をすることはできません。
傍聴人の心得
次に該当する方は、傍聴席に入ることができません。
- 銃器、刃物その他危険物と認められる物を携帯している方
- 張り紙、ビラ、掲示板、プラカード、旗、のぼり、垂れ幕、かさの類を携帯している方
- 鉢巻、腕章、たすき、リボン、ゼッケン、ヘルメットの類を着用し、または携帯している方
- ラジオ、拡声器、無線機、マイク、録音機、写真機、映写機の類を携帯している方(議長の許可を得た方を除く。)
- 笛、ラッパ、太鼓その他の楽器の類を携帯している方
- 酒気を帯びていると認められる方
- 前各号に掲げるもののほか、議事を妨害することを疑うに足りる顕著な事情が認められる方
傍聴席では、静粛を旨とし、次の事を守ってください。
- 議場における言論に対して拍手その他の方法により公然と可否を表明しないでください。
- 談論し、放歌し、高笑し、その他騒ぎ立てないでください。
- 帽子、外とう、襟巻の類を着用しないでください。ただし、病気その他の理由により議長の許可を得た場合を除きます。
- 携帯電話の電源を切り、使用しないでください。
- 飲食または喫煙をしないでください。
- みだりに席を離れないでください。
- 他人の迷惑となる行為をしないでください。
- 前各号に掲げるもののほか、議場の秩序を乱し、または議事の妨害となるような行為をしないでください。
- 傍聴人は、傍聴席において写真、映画等を撮影し、または録音等をしないでください。ただし、特に議長の許可を得た場合を除きます。
このページに関する問合せ
議事課
〒481-8501
愛知県北名古屋市熊之庄御榊60番地
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-23-3140
メール:giji@city.kitanagoya.lg.jp