保育園開放
保育園の園庭などを開放し、親子で好きな遊びをする中で、友だち作りの場や保護者同士が交流できる場を提供します。
保育園名 | 電話 | 曜日 |
---|---|---|
鹿田北保育園 | 0568-22-2655 | 毎週火曜日 |
九之坪保育園 | 0568-23-7391 | 毎週水曜日 |
六ツ師保育園 | 0568-22-9788 | 毎週金曜日 |
徳重保育園 | 0568-21-0274 | 毎週火曜日 |
沖村保育園 | 0568-21-4712 | 毎週火曜日 |
中之郷保育園 | 0568-21-0129 | 毎週火曜日 |
西之保保育園 | 0568-21-0266 |
毎週火曜日
|
*詳しい日程については、各保育園にお問い合わせください。
時間
午前10時から11時30分まで
※雨天でも室内にて行います。
場所
各保育園の園庭及び室内
対象
入園前の乳幼児親子
内容
- 親子で好きな遊びを見つけて一緒に遊ぶ
- 園庭遊び
- 室内遊び
- 絵本・紙芝居
- 手遊び・ふれ合い遊び
- 季節の遊び
- 園児との交流
- 子育て相談
保育園開放の流れ
※保育園によって内容は異なります。
午前10時
おはようございます♪
保護者の方と保育園に来て、
名札をつけて、何をして遊ぼうかな?
戸外では・・・
「さんりんしゃにのりたい!!」
「すなばであそぼう!」
みんなで遊ぶのは楽しいね。
室内では・・・
「がったん、ごっとんぽっぽー」
「ブロックあそび、たのしいな」
「○○ちゃん、なにしてるの?」
保育園で遊ぶのは、お友だちがいてうれしいな。
午前11時
片づけ
遊んでいたおもちゃを片づけることも、保護者の方や友だちをみて一緒に行います。「ぼくがやる」「○○ちゃんが!」と自我がぶつかり合うこともありますが、それも大切な成長です。
片づけが終わったら、みんなで体操をし、その後親子でふれあい遊びをしたり、先生に絵本を読んでもらったり、これで今日の保育園開放はおしまい!!
「また、来週遊びに来てね」と友だちや先生とあいさつをして帰ります。
ご相談ください
「夜泣きがひどい」「トイレトレーニングがなかなか出来ない」など毎日の育児に関する相談にも、保育士が対応しています。すぐに解決できなくても、聞いてもらうことで育児が楽しくなればいいですね。どんなことでもいいので、気軽に相談してください。お待ちしています!
お問い合わせ
児童課
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-23-2500
E-mail:jido@city.kitanagoya.lg.jp
業務内容
第2次子ども・子育て支援事業計画
低所得の子育て世帯に対する子育世帯生活支援特別給付金について
子ども・子育て会議
児童福祉・手当
子ども・子育て支援新制度について
保育基準・利用時間区分
保育園・認定こども園
幼稚園
保育料
減免
児童館・児童クラブ
子育て支援
- 子育て支援センター
- 保育園開放
- 健康ドーム子育て支援センター
- ファミリー・サポートセンター
- 一時保育事業
- 病児保育事業(こぐま病児保育室)
- 児童発達支援事業所
- たんぽぽ教室(フォローアップ教室)
- 子育て家庭優待事業(はぐみんカード)
- 子育て家庭優待事業協賛店舗募集
- 子育て応援の日(はぐみんデー)