昭和日常博物館blog(常設展示等)2024年5月から2024年12月

ページ番号1006071  更新日 2025年1月31日

印刷大きな文字で印刷

エレベーターの改修工事について

2024年12月1日

チラシ:エレベーター改修工事のお知らせ

<エレベーター改修工事期間>
令和6年12月2日(月曜)〜令和7年3月31日(月曜)
上記の期間中、エレベーター改修工事のため、来館者用(フロア内)のエレベーターがご利用いただけません。
期間中、3階昭和日常博物館へのご来館には、業務用(バックヤード内)のエレベーターをご利用いただくことになりますので、館内の案内に従ってお進みください。
また、改修工事に伴い地下駐車場及び車両展示コーナーを閉鎖いたします。お車でご来館の際には、北名古屋市役所東庁舎の駐車場をご利用ください。

Notice of the temporary closure of the automobile exhibition space on the basement floor

The automobile exhibition space on the basement floor will be temporarily closed from 2 December,2024 to 31 March,2025 due to elevator renovations.
During the renovation work,an alternative elevator will be operated to the exhibition rooms on the third floor,so please follow the signs inside the museum when entering.

名芸大コラボイベント「昭和×現代 時代を超えてつながろう大作戦」開催

2024年11月27日

チラシ:「昭和×現代 時代を超えてつながろう大作戦」

名古屋芸術大学・芸術教養領域の2年生が企画・主催する、名古屋芸術大学×昭和日常博物館×回想法センター×いきいき隊によるコラボイベントを開催します。
ゲームを通して世代を超えた楽しい時間を過ごし、回想法を体験できるイベントとなります。ぜひご参加ください。
※このイベントは終了しました。


チラシ:「昭和×現代 時代を超えてつながろう大作戦」裏面

【プログラム】

  1. お題ジェンガ
    引いたブロックに書かれているお題について語り合う世代間交流を楽しむゲームです。
  2. 異世代こま対決
    投げゴマとベイブレードでコマ対決!

チラシ:「昭和×現代 時代を超えてつながろう大作戦」3

【日時】
12月1日(日曜) 13時00分〜15時00分
【場所】
当館2階 会議室1
【参加料】
無料
【HP・SNS】
公式サイト:https://tunagaroproject20241201.jimdosite.com
X(Twitter):@tunagaroproject
Instagram:@tunagaro.project2024
詳しくは上記HPをご覧ください。

「発見!チャレンジプロジェクト2024 伝統文化にチャレンジ」(市内の小学校5・6年生対象)のご案内

2024年11月1日

チラシ:チャレンジプロジェクト2024

地域の歴史・伝統文化を体験・体感するプログラムです。第2回の「伝統文化にチャレンジ」では、旧加藤家住宅で障子紙のはりかえ体験やしめ縄づくりの体験を予定しています。
【プログラム】

  1. 11月23日(土曜)10時00分〜12時00分 「伝統的な暮らしにチャレンジ」
    旧加藤家住宅で障子紙のはりかえを体験してみよう
  2. 12月7日(土曜)10時00分〜12時00分 「しめ縄作りにチャレンジ」
    正月飾りであるしめ縄作りを体験してみよう

【参加料】
400円(2回分)
【対象】
北名古屋市内在住の小学5・6年生
【お申込みについて】
インターネットでのお申込みは画像のQRコードもしくは下記リンクからお願いいたします。

車両展示コーナーの一時閉鎖について

2024年10月29日

閉鎖期間 令和6年12月2日~令和7年3月31日 車両展示コーナー エレベーター改修工事に伴い

令和6年12月2日(月曜)〜令和7年3月31日(月曜)
エレベーター改修工事に伴い車両展示コーナーを一時閉鎖します。

ワークショップ開催のお知らせ

2024年10月25日

チラシ:昭和の遊び 牛乳びんのふたで遊んでみよう

作って体験!昭和の遊び〜牛乳びんのふたで遊んでみよう〜

※このワークショップは終了しました。
昭和時代、学校給食で飲む牛乳といえばびん。今では一部地域に残っているものの、牛乳びんを見る機会は少なくなりました。ワークショップではこうした懐かしい牛乳びんにまつわるクイズとふたを使った遊びにチャレンジしていただきます。
ぜひ、ご参加をお待ちしております。_toku
【プログラム】

  1. 牛乳瓶クイズ
    牛乳びんにまつわるクイズにチャレンジ!
  2. 牛乳びんのふたで遊び体験
    コマ・ぶんぶんゴマ・めんこ遊びを体験!

日時:11月22日(金曜) (1)13時00分〜13時40分、(2)15時00分〜15時40分
*内容は各回とも同じです
場所:2階 会議室1
*図書館と資料館は同じ建物になります
参加費:無料
対象:小学生〜
*大人の方もご参加いただけます
定員:20名
*先着順
*直接会場にお越しください
※本ワークショップは「あいち県民の日 学校ホリデー」における体験学習の場として開催されます。「あいち県民の日 学校ホリデー」とは、家庭及び地域における体験的な学習活動、その他の学習活動のための学校休業日であり、北名古屋市では11月22日を学校休業日として、昭和日常博物館でも活動の場を設けています。

昭和日常博物館公式インスタグラム開設

2024年8月9日

二次元コード:昭和日常博物館公式インスタグラム

showa_mu

昭和日常博物館の公式インスタグラムを開設しました。展示会、イベント、収蔵資料の紹介などを行っていきます。
QRコード、下記リンクからご覧ください。

企業×昭和日常博物館

2024年7月3日

写真:企業×昭和日常博物館

昭和日常博物館・北名古屋市と企業とのコラボレーション

昭和日常博物館及び北名古屋市は、博物館に隣接する「ゐなcafe」、市内の「大杉運輸」、「フジパン西春工場」とコラボレーションしています。
新たなメニューの提供、トラックラッピングによる広報、新商品の発売と広報が企業とのコラボレーションによって実施されています。
博物館の入り口付近にフラッグを立ててみました。_ichihashi
※スナックサンド「レトロカレー」「クリームソーダ味」の販売は終了しています。

北名古屋市×フジパン 初 コラボレーション

2024年6月18日

チラシ:北名古屋市×フジパン 初 コラボレーション

『スナックサンド クリームソーダ味』、『スナックサンド レトロカレー』

スナックサンドのフィリングのイラストをフジパンから提供いただきました。
<クリームソーダ味>
昔ながらの純喫茶で提供している「クリ―ムソーダ」をイメージした商品です。
メロンソーダ風のフィリングは、ソーダのしゅわしゅわ感がより感じられるように、ジュレタイプを採用しました。一緒にサンドしたミルクホイップはメロンソーダ味とのバランスを重視したミルクホイップを組み合わせました。(フジパン提供)
<レトロカレー>
昭和の懐かしいカレーをイメージした商品です。
昭和の食卓で食べられていたカレーを再現する為に、小麦粉とカレー粉を使用したシンプルな味わいと具材の野菜を大きくカットし素朴なカレーに仕上げました。さらに、お子様でも食べやすいように酸味を抑えたマヨソースと組み合わせる事で食べやすく仕上げました。(フジパン提供)
※スナックサンド「レトロカレー」「クリームソーダ味」の販売は終了しています。

『ご当地グルメスナックサンド』新発売

2024年6月14日

写真:ご当地グルメスナックサンド

北名古屋市×フジパン 初コラボレーション

北名古屋市×フジパン 初コラボレーション
職員のアイディアから生まれた『ご当地グルメスナックサンド』が新発売。
市のプロモーションを目的に、フジパン株式会社西春工場と市で「ご当地グルメスナックサンド」の共同開発を進め、職員から募集したアイデアを基にこの度商品化が決定しました。
令和6年7月1日(月曜日)から1か月間の限定販売
販売される商品は、昭和日常博物館の昭和レトロにちなんだ「クリームソーダ味」と「レトロカレー」の2品です。パッケージには、昭和日常博物館のロゴやホームページの二次元コードが表示されます。
愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、福井県、石川県、富山県、滋賀県(一部)のスーパーマーケットなど
※一部店舗により取り扱いのない場合があります。
※スナックサンド「レトロカレー」「クリームソーダ味」の販売は終了しています。

レトロなカレー皿でどうぞ!

2024年5月12日

写真:昭和・令和のあいがけカレー

昭和日常博物館×ゐなcafe

コラボ飯として「ゐなcafe(市役所東庁舎1F)」で提供されている「昭和・令和のあいがけカレー」は、昭和時代のレトロな楕円形の深皿で提供されています。この日は、マンゴーラッシーを追加注文しました。_ichihashi

このページに関する問合せ

北名古屋市歴史民俗資料館「昭和日常博物館」
〒481-8588
愛知県北名古屋市熊之庄御榊53番地
電話:0568-25-3600
ファクス:0568-25-3602
メール:rekimin@city.kitanagoya.lg.jp