地域回想法に関する調査研究

ページ番号1006945  更新日 2025年9月24日

印刷大きな文字で印刷

イタリア・マチェラータ大学主催のビデオ・カンファレンス「美術館・博物館とウェルビーイング. イタリアと日本における創造的高齢化への展望」に昭和日常博物館が登壇しました

写真 カンファレンスチラシ

このビデオカンファレンスには、日本とイタリアからミュージアム関係者や専門家が参加し、両国のアクティブ・エイジングとミュージアムに関する取組についての事例発表を行いました。

本カンファレンスはSAFINAプロジェクトのYou Tubeチャンネルで日本語、イタリア語の2カ国語で発信されます。

カンファレンス概要

「美術館・博物館とウェルビーイング. イタリアと日本における創造的高齢化への展望」
"Musei e benessere. Prospettive sull'invecchiamento creativo tra Italia e Giappone"

主催:マチェラータ大学、Vitality財団"SAFINA"プロジェクト
企画:パトリツィア・ドラゴーニ、ルカ・トレッリ(マチェラータ大学)
日時:2025年9月23日から配信(YouTubeにて)

カンファレンス登壇者

イタリア

1. ルカ・トレッリ(マチェラータ大学)| Luca Torelli (Università di Macerata)
2. ルチア・チェーチョ(ベルガモ・カッラーラ美術館)| Lucia Cecio (Accademia Carrara, Bergamo)
3. ダニエラ・フィナルディ、ステファニア・ダッラトッレ(サン・ミケーレ・アッラディージェ民俗学博物館(METS))| Daniela Finardi, Stefania Dallatorre (METS, San Michele all’Adige)
4. フランチェスカ・ファッティンガー、アニェーゼ・コスタ(”テッセレテッセレ”プロジェクト) | Francesca Fattinger, Agnese Costa (TessereTessere)

日本

1. 金濱 陽子(東京藝術大学)
2. 緒方 泉(九州産業大学)
3. 伊藤 明良(北名古屋市歴史民俗資料館「昭和日常博物館」)
4. 林 容子(アーツアライブ)
5. 中村 真里絵(大妻女子大学)
6. 下倉 久美(東京都写真美術館)、今野 真理子(アーツカウンシル東京)
7. 竹丸 草子(アーツカウンシル東京)

 

このページに関する問合せ

北名古屋市歴史民俗資料館「昭和日常博物館」
〒481-8588
愛知県北名古屋市熊之庄御榊53番地
電話:0568-25-3600
ファクス:0568-25-3602
メール:rekimin@city.kitanagoya.lg.jp