【特別展・企画展】共に地域を意識する3months
開館20周年を迎える歴史民俗資料館では、これまで集積してきたこの地域の情報や取り組んできた事業を、「地域を知る、地域アイデンティティを醸成する事業」として展開するために展示会や講演会等を開催します。
また、市が独自に行う回想法事業やその他の事業と連携し、地域について考えるためのイベントも開催します。
テーマは「時をつなぐ、人をつなぐ、地域をつなぐ」
地域とは自然、人為、偶然、必然等さまざまな要因により、いにしえから築かれてきたものです。ポスターのイメージ図は、綿々とつながる縦軸(時間軸)と、その時点・時期に展開した横軸(空間軸)を表しています。このように地域は、まるで糸を紡ぐかのようにしてつながった、時と人によって構成されています。
わたしたちが暮らす地域を見つめ直すための3か月間
「共に地域を意識する3months」では、「地域回想法」や「地域とアート」、「地域史」を通して地域を再認識するための催しを、11月から平成23年1月までの3か月間で開催します。これを機にみなさまも、地域をさまざまな視点から見つめ直してみませんか。
歴史民俗資料館開館20周年記念関連イベント日程
種別 | イベント名 | とき | ところ |
---|---|---|---|
地域回想法 | 特別展「回想の道具学 懐かしい道具のユニバーサルなチカラ」 | 11月3日から12月26日まで | 歴史民俗資料館 |
地域とアート | 旧加藤邸アートプロジェクト2010 | 11月6日から14日まで | 旧加藤家住宅 |
地域回想法 | 回想法シンポジウム2010 地域回想法最前線 | 11月20日・21日 | 文化勤労会館 |
地域史 | 講演会「円空の足跡in北名古屋市」 | 12月5日 | 東図書館 視聴覚室 |
地域史 | 特別展「低平地に築かれし古墳」 | 平成23年1月8日から30日まで | 歴史民俗資料館 |
地域史 | シンポジウム「(仮題)古墳から地域を読み解く」 | 平成23年1月23日 | 東図書館 視聴覚室 |
このページに関する問合せ
北名古屋市歴史民俗資料館「昭和日常博物館」
〒481-8588
愛知県北名古屋市熊之庄御榊53番地
電話:0568-25-3600
ファクス:0568-25-3602
メール:rekimin@city.kitanagoya.lg.jp