子ども会
子ども会
地域に在住する小学校から中学校までの全ての子どもを対象に構成された組織です。学校生活を離れた地域での「遊び集団」として仲間意識を深め、人として必要な思いやりや社会のルール、知識、態度を学ぶ場です。
近年、少子高齢化や環境の変化により子育てのしにくい時代になり、子ども会の必要性が大きくなってきています。
子ども会の育成者は子ども達の活動を自発的・主体的なものと考え、子どものための子ども会活動を活発にしましょう。そして大人が子どもを指導する場というより、大人が子どもと一緒に学ぶ場とするとよいでしょう。
北名古屋市子ども会連絡協議会(市子連)
北名古屋市には小学校が10校あります。その校区と単位子ども会の育成、支援をします。
この会は、各校区会長等代表が集まり情報交換をし、各校区と市子連との連携を図り、校区活動や単位子ども会活動の活性化に力を入れています。
安全会に加入し、子ども達の安全の保障(見舞金)や校区・単位子ども会には補助金の支給があります。
子ども会活動状況報告書
|
||
子ども会会員名簿
|
||
子ども会所属変更届
|
||
子ども会行事届(小学校区)
|
||
行事報告書(小学校区)
|
||
子ども会実績報告書(小学校区)
|
||
子ども会補助金交付申請書(小学校区)
|
||
子ども会行事届(単位子ども会)
|
||
行事報告書(単位子ども会)
|
||
子ども会実績報告書(単位子ども会)
|
||
子ども会補助金交付申請書(単位子ども会)
|
||
ジュニア・リーダー派遣依頼のご案内 | PDF形式 |
|
ジュニア・リーダー要請申込書
|
全国子ども会安全会への提出書類様式は、愛知県子ども会連絡協議会ホームページからダウンロードしてください。
全国子ども会安全共済会(愛知県子ども会連絡協議会ホームページ)
お問い合わせ
児童課
電話:0568-22-1111
ファクス:0568-23-2500
E-mail:jido@city.kitanagoya.lg.jp
業務内容
子ども・子育て会議
児童福祉・手当
子ども・子育て支援新制度について
保育基準・利用時間区分
保育園・認定こども園
幼稚園
保育料
減免
児童館・児童クラブ
子育て支援
- 子育て支援センター
- 保育園開放
- 健康ドーム子育て支援センター
- ファミリー・サポートセンター
- 一時保育事業
- 病児保育事業(こぐま病児保育室)
- 児童発達支援事業所
- たんぽぽ教室(フォローアップ教室)
- 子育て家庭優待事業(はぐみんカード)
- 子育て家庭優待事業協賛店舗募集
- 子育て応援の日(はぐみんデー)