市内循環バス『きたバス』

 『きたバス』は、通勤・通学者と高齢社会に対応した市民サービスとして、通勤・通学者と高齢者等の交通弱者に対する市内の移動の足を確保する位置づけのもと、公共施設、医療機関、商業施設等や駅を経由しながら市内を循環するバスです。

ただいまネーミングライツパートナー・広告掲載を募集中です。ネーミングライツパートナー

ご利用案内

路線図・時刻表

朝・夕便

きたバス 朝・夕便マップ

昼便

きたバス 昼便 マップ

バスロケーションシステム

 バスロケーションシステムとは、バスの現在位置や遅れ時間等の運行状況をスマートフォンやパソコンから閲覧できるサービスです。

 天候や道路状況により遅れが出ている場合などに、きたバスが今どこを走っているのか、いつバス停に来るのかを確認することができます。

 バスロケーションシステム

運行

 月曜日から土曜日まで

 日曜日・祝日・12月29日から1月3日までは運休します。

料金

 1乗車 100円

※中学生以下は無料です。

※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方で、運転手に手帳を掲示された方及び付き添いの方1名は無料です。

 また、マイナポータル連携された「ミライロID」(スマートフォンアプリ)に限り、これらの手帳の代替としてご利用いただけます。

支払方法

料金箱に100円または乗車券を投入してご乗車ください。                               

(PayPayをご利用の場合は、乗車時に乗務員にお申しつけください。)

※車内には両替機がありません。お釣りがないように利用料金を用意していただきますようお願いします。

 回数券(定期券は販売しておりません)

 1回券×11枚 1,000円

※きたバス車内のみで販売します。乗務員にお申しつけください。

次発便の乗り換えに限り、健康ドームで無料で乗り換えができます

  • 朝便の最終便から昼便の最終便までは、全ての路線の発着拠点(健康ドーム)で、次発便に乗り換えする場合に限り、降車時にその旨を乗務員にお申し出いただくと、無料乗換券を発行いたします。
  • 乗り換える便の乗車時に無料乗換券を料金箱に入れてください。

※無料乗換券は、健康ドーム以外の場所では発行できません。

乗降方法

  1. 定刻近くになりましたら、乗務員から見やすいようにバス停のすぐ横でお待ちください。対向車側バス停とのお間違いには十分ご注意ください。
  2. 料金箱に料金または乗車券を投入してご乗車ください。
    (PayPayをご利用の場合は、乗車時に乗務員にお申しつけください。)
  3. 降りるバス停に近づいたら、降車ボタンを押してください。
    (乗務員に口頭で申し伝えるのはご遠慮ください。)

あらかじめご了承ください

  • 大きな手荷物や危険物などの持ち込みや迷惑行為により、他の乗客が安全に乗車できない場合や乗務員が安全に運行できないと判断した場合は乗車をお断りしたり、最寄りのバス停で下車を求める場合があります。
  • 天候、工事や事故などによる交通の渋滞により遅れることがあります。
  • 暴風警報などの発令時、積雪時、災害発生時などのやむを得ない事由により、運行を中止したり、運行ルートの一部を変更することがあります。
  • 車内は禁煙です。
  • 定員に達した場合はご乗車いただけません。
  • 車椅子専用スペースが満員の場合は、車椅子のままではご乗車いただけません。

お願い

 乗務員は、お乗りいただいた皆さまを、安全に目的地の停留所までご案内するために、運転は当然のこと、周辺の道路環境の観察、他の車両の動きに集中しております。

 乗務員に対して、運行に関すること以外の話しかけや、乗務員が直接解決することができない要望はご遠慮ください。

 みなさまのご理解とご協力をお願いいたします。

運行車両

  • 小型ノンステップバス(ポンチョ)乗客定員 35名 4台

  ※車いす1台を搭載できます。

イラスト:きたバス

  • ワゴン 乗客定員12名 1台

  ※片場・沖村線、つつじ(南部)線を走行します。

イラスト:きたバスワゴン

バス停標識

  停留所には次の標識が設置してあります。お近くの停留所をご確認ください。

停留所標識(PDF60.9KB)
 

昼便は清須市・豊山町・小牧市とつながります

 つつじ(南部)線が清須市(はるひ呼吸器病院)と、けやき(東部)線が豊山町・小牧市(青山高添)とそれぞれつながります。

 詳しくは、昼便の路線図・時刻表をご覧ください。

お問合せ

 忘れ物・乗車券・回数券・乗務員(接遇・運転)に関すること

  あおい交通株式会社(小牧市新町三丁目430番地)

  電話:0568-77-0001

  E-mail:info@aoi-komaki.co.jp

 路線・時刻・停留所に関すること

  防災交通課

お問い合わせ

防災交通課
電話:0568-22-1111(代表)
ファクス:0568-25-0611
E-mail:bosai@city.kitanagoya.lg.jp

業務内容

交通

防犯

防災

消防

きたバス(市内循環バス)

駅周辺自転車駐車場