消防団について
北名古屋市消防団は、団長以下154名(令和3年4月1日現在)の団員で組織され、本部と6分団で構成されています。
消防団は、消火活動のみにとどまらず、総合防災訓練・水防訓練に参加して各種災害にも対応できる組織づくりを目指すとともに、毎月19日の防火広報・警戒パトロール、自主防災会訓練の指導・補助、地元の夏まつりの警備など、地域に根ざした活動に尽力して、地域の安心・安全のために絶えず努力しています。
また、今後発生が危惧される南海トラフ巨大地震に対しても想像を絶する被害が予想されることから、常日ごろから適度の緊張感を保持しつつ、万が一の際には全力で活動すべく気を引き締めています。
消防団組織図(令和3年度)
条例定員数および実員数
階級 | 団長 | 副団長 | 分団長 | 副分団長 | 部長 |
班長 (女性班長) |
団員 (女性団員) |
機能別団員 | 合計 |
定員数 | 1 | 2 | 6 | 6 | 6 | 13 | 156 | 20 | 210 |
実員数 | 1 | 2 | 6 | 6 | 6 | 13(1) | 118(11) | 3 | 155 |
在職年数別団員数
区分 |
5年未満 |
5年以上 10年未満 |
10年以上 |
15年以上 |
20年以上 |
25年以上 |
合計 |
団員数 |
48 |
40 |
23 |
22 |
11 |
11 |
155 |
年齢別団員数
区分 |
18歳以上 29歳以下 |
30歳以上 34歳以下 |
35歳以上 39歳以下 |
40歳以上 44歳以下 |
45歳以上 49歳以下 |
50歳以上 |
合計 |
団員数 |
11 |
13 |
13 |
25 |
28 |
65 |
151 |
出動・活動状況
区分 |
火災 |
演習・訓練 |
訓練指導(H26~R1は特別警戒) |
警防調査(H26~R1は風水災害等) |
合計 |
|||||
回数 |
延人員 |
回数 |
延人員 |
回数 |
延人員 |
回数 |
延人員 |
回数 |
延人員 |
|
R2年 |
2 |
7 |
35 |
547 |
18 |
268 |
10 |
187 |
65 |
1,009 |
R1年 |
5 |
97 |
149 |
2,085 |
14 |
196 |
0 |
0 |
168 |
2,378 |
H30年 |
4 |
47 |
120 |
2,217 |
4 |
121 |
1 |
16 |
129 |
2,401 |
H29年 |
8 |
120 |
196 |
2,126 |
3 |
128 |
1 |
1 |
208 |
2,375 |
H28年 |
7 |
27 |
176 |
1,964 |
5 |
103 |
3 |
23 |
191 |
2,117 |
H27年 |
8 |
24 |
91 |
2,001 |
10 |
161 |
0 |
0 |
109 |
2,186 |
H26年 |
7 |
102 |
99 |
1,875 |
3 |
137 |
2 |
2 |
111 |
2,116 |
消防水利
区分 |
40ミリ 消火栓 |
65ミリ 消火栓 |
防火水槽 |
貯水槽 |
消防深井戸 |
プール |
水利数 |
532 |
912 |
119 |
3 |
56 |
16 |
消火栓には、40ミリ消火栓と65ミリ消火栓の2種類あります。
40ミリ消火栓は、自治会・自主防災会の初期消火活動に利用されます。
65ミリ消火栓は、消防団および消防署の消防水利として利用します。
水利点検 観閲式
お問い合わせ
防災交通課
電話:0568-22-1111(代表)
ファクス:0568-26-4100
E-mail:bosai@city.kitanagoya.lg.jp
業務内容
交通
- 交通安全の推進
- 交通事故について
- 高齢者運転免許証自主返納支援事業
- 北名古屋市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金
- エコモビリティライフ(エコモビ)について
- 高齢者の交通事故防止
- 自転車の交通事故防止
- 交通安全速報
- 愛知県(交通安全)ホームページ(外部リンク)
防犯
- 犯罪状況について
- 犯罪者支援について
- 防犯ボランティア団体の紹介
- 空き巣対策
- 特殊詐欺の被害防止対策
- 特殊詐欺防止用電話機器購入費補助金
- 一戸一灯運動
- あいさつ運動
- 不審者情報(パトネットあいち)
- 北名古屋市の自治会による防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン
- 愛知県警察ホームページ(外部リンク)
防災
消防
- 消防団について
- 北名古屋市消防団協力事業所表示制度について
- 北名古屋市学生消防団活動認証制度について
- 住宅用火災警報器について
- 西春日井広域事務組合 消防本部(外部リンク)
- 救急車利用マニュアルについて(外部リンク)
- 愛知県内の患者等搬送認定事業者一覧(外部リンク)