北名古屋市消防団協力事業所表示制度を開始します
本市消防団員の被雇用者団員(サラリーマン団員)の割合が増加している中、消防団活動をさらに積極的に推進するためには、消防団員を雇用す事業所の皆様の消防団活動への理解と協力が不可欠です。
そこで本市では、被雇用者が消防団に入団しやすい環境作り、消防団活動しやすい環境づくりを整備するため、平成29年4月1日から「北名古屋市消防団協力事業所表示制度」を開始します。
北名古屋市消防団に積極的に協力している事業所に対して、「消防団協力事業所表示証」を交付することにより、地域社会への貢献を果たしていると社会的に評価することによって、当該事業所等の信頼性が向上するとともに、地域の消防防災力の一層の充実強化の推進を図ることを目的とする制度です。
「消防団協力事業所」として認定された事業所には、表示証が交付され、取得した表示証を社屋等に掲示することができるほか、自社のホームページなどで広く公表することで、事業所等のイメージアップを図ることができます。
市では、認定した消防団協力事業所を社会的貢献度が高い事業所として市のホームページに掲載し、広く市民に公表する予定です。
【表示証】
消防関係法令に係る重大な違反がない事業所の中から、以下の要件のいづれか1つに該当すると認められる場合に認定されます。
- 従業員が消防団員として、2人以上入団している事業所等
- 従業員の消防団活動について積極的に配慮している事業所等
- 災害時等に事業所の資機材等を消防団に提供するなどの協力をしている事業所等
- 前3号に掲げるもののほか、消防団活動に協力することにより、地域の消防防災体制の充実強化に寄与しているなど、市長が特に優良と認める事業所等
北名古屋市消防団協力事業所表示制度実施要項の所定様式に必要事項を記入し、以下の書類を添付したものを防災交通課へ提出してください。
- 会社案内・パンフレット等事業所の業務内容が分かる書類
- 協力内容が具体的に分かる書類
- その他審査に必要な資料
北名古屋市消防団協力事業所表示制度実施要項(PDF 140KB)
お問い合わせ
防災交通課
電話:0568-22-1111(代表)
ファクス:0568-26-4100
E-mail:bosai@city.kitanagoya.lg.jp
業務内容
交通
- 交通安全の推進
- 交通事故について
- 高齢者運転免許証自主返納支援事業
- 北名古屋市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金
- エコモビリティライフ(エコモビ)について
- 高齢者の交通事故防止
- 自転車の交通事故防止
- 交通安全速報
- 愛知県(交通安全)ホームページ(外部リンク)
防犯
- 犯罪状況について
- 防犯ボランティア団体の紹介
- 新型コロナウイルス感染症拡大に乗じた犯罪への対策
- 空き巣対策
- 特殊詐欺の被害防止対策
- 特殊詐欺防止用電話機器購入費補助金
- 一戸一灯運動
- あいさつ運動
- 不審者情報(パトネットあいち)
- 北名古屋市の自治会による防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン
- 愛知県警察ホームページ(外部リンク)
防災
消防
- 消防団について
- 北名古屋市消防団協力事業所表示制度について
- 北名古屋市学生消防団活動認証制度について
- 住宅用火災警報器について
- 西春日井広域事務組合 消防本部(外部リンク)
- 救急車利用マニュアルについて(外部リンク)
- 愛知県内の患者等搬送認定事業者一覧(外部リンク)