北名古屋市学生消防団活動認証制度について
北名古屋市学生消防団活動認証制度がスタートしました。
この制度は、市が消防団活動を通じて地域社会へ多大なる貢献をした大学生、大学院生、短期大学生又は専修学校生(以下「大学生等」という。)の功績を認証し、就職活動支援の一環として認証証明書を交付して就職活動を支援する制度です。
1. 学生の皆さんへ
災害時の動員力や即時対応力という消防団の特性を発揮するには、地域の実情に精通した消防団員の力が必要となります。
災害発生時には、特に若い世代の力が必要となります。北名古屋市に在住、通学されている学生の皆さんも、私たちと災害に強いまちづくりに参加しませんか!
北名古屋市消防団では、随時消防団員を募集しています。
2. 企業の方へ
真摯かつ継続的に消防団活動に取り組み、地域社会に貢献した学生消防団員に対して、証明書を発行しますので、採用にあたって証明書の提出があった場合には、積極的に評価いただきますようお願いいたします。
次のいづれかに該当する大学生等であって、在学中に本市の消防団員として1年以上(注釈)継続的に消防団活動を行った方(以下「認証対象団員」という。)
- 市内の大学、大学院、短期大学及び専修学校(以下「大学等」という。)に通学する大学生等又は大学等を卒業して3年以内の方
- 市内在住の大学生等又は大学等を卒業して3年以内の方
(注釈)過去に他の市町村の消防団において活動実績がある方については、当該消防団において活動していた期間を合算することができます。
1.申請
(1) 認証を希望する認証対象団員は、消防団長に認証推薦依頼書を提出します。
(2) 消防団長が、認証対象団員の活動功績を確認して市長に認証推薦書を提出します。
2.審査
市長は、推薦のあった認証対象団員の活動功績の認証の可否を審査します。
3.交付
市長は、審査の結果、認証することを決定した場合は、本人用の認証状と企業提出用の認証証明書を交付します。
北名古屋市学生消防団活動認証制度実施要綱(PDF 113KB)
お問い合わせ
防災交通課 消防担当
電話:0568-22-1111(代表)
ファクス:0568-26-4100
E-mail:bosai@city.kitanagoya.lg.jp
業務内容
交通
- 交通安全の推進
- 交通事故について
- 高齢者運転免許証自主返納支援事業
- 北名古屋市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金
- エコモビリティライフ(エコモビ)について
- 高齢者の交通事故防止
- 自転車の交通事故防止
- 交通安全速報
- 愛知県(交通安全)ホームページ(外部リンク)
防犯
- 犯罪状況について
- 防犯ボランティア団体の紹介
- 新型コロナウイルス感染症拡大に乗じた犯罪への対策
- 空き巣対策
- 特殊詐欺の被害防止対策
- 特殊詐欺防止用電話機器購入費補助金
- 一戸一灯運動
- あいさつ運動
- 不審者情報(パトネットあいち)
- 北名古屋市の自治会による防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン
- 愛知県警察ホームページ(外部リンク)
防災
消防
- 消防団について
- 北名古屋市消防団協力事業所表示制度について
- 北名古屋市学生消防団活動認証制度について
- 住宅用火災警報器について
- 西春日井広域事務組合 消防本部(外部リンク)
- 救急車利用マニュアルについて(外部リンク)
- 愛知県内の患者等搬送認定事業者一覧(外部リンク)