犯罪状況について
犯罪状況について
令和4年中の西枇杷島警察署管内の刑法犯発生件数841件のうち本市は378件で、前年の437件と比較すると59件、13.5パーセントの減少となりました。また、刑法犯のうち窃盗犯は、同管内624件のうち本市は、280件とこちらも前年の323件と比較して43件、13.3パーセントの減少となりました。
このように発生件数は大幅な減少となりましたが、個別の犯罪別についてみると自転車や自動車の盗難が増加傾向にあります。
自転車は路上駐車をせず、駐輪場を利用するとともに、わずかな時間でも必ず2ロックをかけるようにしましょう。
自動車についても少しの時間ならとエンジンをかけたままにせず、離れる時はキーを抜き、ロックをしましょう。
なお、侵入盗も減少傾向ではありますが、最近では、バールのようなもので、強引にドアをこじ開けるなどの粗暴な手口もあり、犯人と遭遇してしまうと強盗事件に発展する恐れもあります。
犯人は事前に犯行現場の下見をし、犯行がしやすいと判断すると後日実行に移しており、その後も続けて同じお宅が被害に遭うケースがあります。
防犯対策としては、次のように防犯意識の高い家主だと犯人に思わせることが有効です。
- 窓に防犯フィルムを貼りつける。
- 窓枠に補助錠を取付ける。
- 家を留守にするときは人がいるように見せる工夫をする。
- 在宅中でも鍵を掛ける。
また、本市に限らず、小中学生を狙った卑劣な犯罪も多発していますので、ご家庭で防犯対策について話し合いをするとともに、不審者を目撃した場合は警察にご連絡をお願いいたします。
警察総合相談窓口 電話:#9110
西枇杷島警察署 電話:052-501-0110
お問合せ
防災交通課(西庁舎2階)
電話:0568-22-1111(代表)
ファクス:0568-25-0611
E-mail:bosai@city.kitanagoya.lg.jp
業務内容
交通
- 交通安全の推進
- 交通事故について
- 高齢者運転免許証自主返納支援事業
- 北名古屋市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金
- エコモビリティライフ(エコモビ)について
- 高齢者の交通事故防止
- 自転車の交通事故防止
- 交通安全速報
- 愛知県(交通安全)ホームページ(外部リンク)
防犯
- 犯罪状況について
- 犯罪者支援について
- 防犯ボランティア団体の紹介
- 空き巣対策
- 特殊詐欺の被害防止対策
- 特殊詐欺防止用電話機器購入費補助金
- 一戸一灯運動
- あいさつ運動
- 不審者情報(パトネットあいち)
- 北名古屋市の自治会による防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン
- 愛知県警察ホームページ(外部リンク)
防災
消防
- 消防団について
- 北名古屋市消防団協力事業所表示制度について
- 北名古屋市学生消防団活動認証制度について
- 住宅用火災警報器について
- 西春日井広域事務組合 消防本部(外部リンク)
- 救急車利用マニュアルについて(外部リンク)
- 愛知県内の患者等搬送認定事業者一覧(外部リンク)