高齢者の交通事故防止
高齢者の事故の特徴
- 歩行中、自転車乗車中に事故に遭うケースが多発しています。
- 横断中に左側から来る自動車と衝突するケースが多発しています。
- 自宅から1㎞以内で事故に遭うケースが多発しています。
ご存知ですか?交通事故防止の「まみむめも」

ま 待つ~待つことは安全の基本~
車が見えたら無理に横断せず待ちましょう!
み 見る~見ることも安全の基本~
道路を横断する時は左右の安全確認を行いましょう!
む 無理しない~無理をしないのも安全基本~
多少遠回りでも横断歩道、歩道橋を利用しましょう!
め 目立つ~危険な薄暮時から夜間は反射材を活用する~
夜間外出の際は、反射材を身に付けたり、明るい目立つ服装で!
も もしかして!?~危険予測して行動する~
常に危険を予測して安全行動をしましょう!
お問い合わせ
防災交通課
電話:0568-22-1111(代表)
ファクス:0568-25-0611
E-mail:bosai@city.kitanagoya.lg.jp
業務内容
交通
- 交通安全の推進
- 交通事故について
- 高齢者運転免許証自主返納支援事業
- 北名古屋市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金
- エコモビリティライフ(エコモビ)について
- 高齢者の交通事故防止
- 自転車の交通事故防止
- 交通安全速報
- 愛知県(交通安全)ホームページ(外部リンク)
防犯
- 犯罪状況について
- 犯罪者支援について
- 防犯ボランティア団体の紹介
- 空き巣対策
- 特殊詐欺の被害防止対策
- 特殊詐欺防止用電話機器購入費補助金
- 一戸一灯運動
- あいさつ運動
- 不審者情報(パトネットあいち)
- 北名古屋市の自治会による防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン
- 愛知県警察ホームページ(外部リンク)
防災
消防
- 消防団について
- 北名古屋市消防団協力事業所表示制度について
- 北名古屋市学生消防団活動認証制度について
- 住宅用火災警報器について
- 西春日井広域事務組合 消防本部(外部リンク)
- 救急車利用マニュアルについて(外部リンク)
- 愛知県内の患者等搬送認定事業者一覧(外部リンク)