北名古屋市新型コロナウイルス感染症対策本部の対応・各種情報
愛知県自宅療養者サービス窓口(外部リンク:愛知県ホームページ)
新型コロナウイルス感染者の療養期間(PDF 418KB)
濃厚接触者の待期期間(PDF 851KB)
2月27日から「警戒領域」 基本的な感染防止対策の徹底と、1日でも早いオミクロン株対応ワクチンの接種を
愛知県では、県独自の感染対策により第8波の終息に向けて取り組んできました。2月に入り、感染状況が一段と落ち着いてきていることから、2月27日をもって感染対策を「厳重警戒」から「警戒領域」に移行しました。
新型コロナウイルス感染症は、5月8日から感染症法上の分類を、季節性インフルエンザと同じ5類感染症に位置付けることが決定されました。しかしながら、弱毒化しているとはいえ、季節性インフルエンザに比べ、感染力は強く、重篤化する可能性もより高いという指摘もあります。また、インフルエンザとの同時流行も懸念されます。
市民の皆様には、基本的な感染防止対策の徹底と、1日でも早い、オミクロン株対応ワクチンの接種をお願いします。
マスクの着用については、次の点に留意をお願いします。
- 個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねますので、本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、配慮をお願いします。
- なお、高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、マスクの着用が効果的な下記の場面では、マスクの着用を推奨します。
◇医療機関を受診する時
◇高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などへ訪問する時
◇通勤ラッシュ時など、混雑した電車やバス(概ね全員の着席が可能であるもの(新幹線、通勤ライナー、高速バス、貸切バスなど)を除く。)に乗車する時(当面の取扱) - 新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く時については、感染から自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的です。
- 症状がある方、新型コロナウイルス感染症の検査で陽性となった方、同居する家族に陽性となった方がいる方は、周囲の方に感染を広げないために、外出を控えてください。通院などでやむを得えず外出する時には、人混みは避け、マスクの着用をお願いします。
市の公共施設でのマスクの着用について
令和5年3月13日からは、上記内容に留意し、市の公共施設(次の一部の施設を除く)では、来庁者・来館者・施設利用者および各施設の職員のマスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねますのでご承知おきください。
一部の公共施設でのマスクの着用について
- 総合福祉センターもえの丘:来庁者・来館者・施設利用者および職員とも、マスクの着用を推奨します。
- 保育園、子育て支援センター・健康ドーム子育て支援室:施設利用者は保護者の判断に委ねます。職員については、個人の判断とします。
- 小・中学校、児童クラブ、放課後子ども教室:来庁者・来館者・施設利用者および職員とも、活動場所や活動場面に応じてマスクを着用します。なお、4月1日以降については、次のとおりになります。
【4月1日以降】学校生活(児童クラブ、放課後子ども教室を含む)におけるマスクの着用について
学校生活におけるマスクの着用については、次のような対応となりますので、ご理解とご協力をお願いします。児童クラブ、放課後子ども教室も、これに準じた取扱いとなります。
- 学校教育活動に当たっては、マスクの着用を求めないことを基本とします。
- 学校や教職員がマスクの着脱を強いることのないようにします。また、児童生徒の間でも、マスク着用の有無による差別・偏見等がないよう適切に指導します。
- 感染リスクが比較的高い学習活動の実施に当たっては、活動の場面に応じて、一定の感染症対策を講じます。たとえば、対面形式のグループ活動では、気候上可能な限り、2方向の窓を同時に開けて常時換気を行い、大声での会話は控えるよう指導します。また、一斉に大きな声で話す活動や合唱等では、近距離で向かい合っての発声や歌唱等を控えます。
- 咳やくしゃみの際には、咳エチケットを行うよう児童生徒に指導します。
マスク着用の考え方の見直し等について(愛知県ホームページ)
みなさんへのお願い
- 高齢者等への感染拡大の防止
◆重症化しやすい高齢者、基礎疾患のある方々、妊婦のみなさんが感染しないよう、人と人との距離の確保やマスク着用など、基本的な感染防止対策の徹底などの配慮をお願いします。
◆帰省時などに高齢者や基礎疾患のある方と会う際は、事前に検査を行うことや、早期にオミクロン株対応のワクチン接種を受けることをお願いします。 - 基本的な感染防止対策の徹底
◆「感染しない、感染させない」を徹底してください。
◆「ニューあいちスタンダード認証店(あいスタ認証店)」や「安全・安心宣言施設」のステッカー掲載店で、感染防止対策が徹底されている店を利用してください。
◆日頃から、「三つの密」が発生する場所を避け、手指消毒など、基本的な感染防止対策を徹底してください。
◆適切な温度・湿度などを保ちつつ、十分な換気を行ってください。
◆家庭内においても、室内を定期的に換気し、こまめに手洗いを行っていただくとともに、子どもの感染防止策を徹底してください。
◆検査キットや解熱鎮痛薬などを、あらかじめ購入し、発熱などの体調不良時に備えてください。
◆無症状でも感染の不安がある場合は、PCRなど検査を受けてください。
◆オミクロン株対応ワクチンは、従来のワクチンに比べ、変異株にも効果が高いとされています。1日でも早く接種を受けていただくようお願いします。
自分が感染しない、あるいは身近な人に感染させないために、そして、感染者を増やさないことで医療体制がひっ迫しないように、みなさんで感染拡大防止に努めましょう。
北名古屋市新型コロナウイルス感染症対策本部(令和2年2月28日更新)
新型コロナウイルス対策につきましては、令和2年2月25日に国が決定した「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」を基に、感染拡大を防止するため、2月28日(金曜日)に「北名古屋市新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置しました。
新型コロナウイルス感染症対策の基本方針(厚生労働省ホームページ)
お問い合わせ
北名古屋市新型コロナウイルス感染症対策本部
電話:0568-22-1111(代表)
ファクス:0568-25-1800
E-mail:jinji@city.kitanagoya.lg.jp