予防接種の受け方(子どもの予防接種)

ページ番号1003324  更新日 2025年3月11日

印刷大きな文字で印刷

定期予防接種を受ける際は、各予防接種予診票と母子健康手帳を必ずご持参ください。

予防接種の受け方

予防接種は以下の方法で接種します。

  1. 北名古屋市指定医療機関で接種する。
  2. 愛知県内の医療機関(愛知県広域予防接種協力医療機関)で接種する。
  3. 里帰りなどで県外の医療機関や県内の愛知県広域予防接種協力医療機関以外の医療機関で接種する。

関連リンク

予防接種の種類

定期予防接種

予防接種は次のような間隔をあけて接種をしてください

同じ種類のワクチンを複数回接種する場合は、それぞれのワクチンに定められた接種間隔を守ってください。

こんな時は予防接種が受けられません

  • 37.5℃以上の発熱やせき・鼻水があった時は、症状がおさまってから2週間あける。
  • 流行性疾患にかかった時は、病気が治ってから4週間あける。
  • はしか、麻しん、風しん、水ぼうそう、おたふくかぜにかかった子と接触した時は、3週間から4週間あける。
  • 熱性けいれん(ひきつけ)をおこした後は、3か月から6か月間あける。(詳しくは、かかりつけ医にご相談ください)

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関する問合せ

市民健康部 健康課(保健センター)
〒481-0041
愛知県北名古屋市九之坪笹塚1番地
電話:0568-23-4000
ファクス:0568-23-0501
メール:kenko@city.kitanagoya.lg.jp