高齢者肺炎球菌(23価)ワクチン(任意予防接種)
定期接種の対象とならない方へ、高齢者肺炎球菌予防接種の費用の一部を助成します。
高齢者肺炎球菌予防接種の費用の一部助成について
対象者
- 北名古屋市に住民票があり、65歳以上で接種を希望される方 (接種当日に満65歳以上の方)
- 上記に該当し、5年以内に高齢者肺炎球菌の予防接種をしていない方(5年以内に接種された場合、接種部位の局所反応が強く現れるため)、および過去にこの予防接種に関する補助を受けたことがない方
申請期間
4月3日(月曜日)から令和6年3月29日(金曜日)まで
自己負担金
4,420円
助成内容
助成券(4,000円分)。助成は生涯1回です。
※ 生活保護世帯の方は、自己負担金の免除制度がありますので、保健センターへお尋ねください。
市内の指定された病院等で接種する場合
- 保健センターの窓口に健康保険証など本人確認ができる書類を持参し、助成券と予診票を受け取り、市内の指定された病院に予約してください。
- 病院などの窓口に、助成券と予診票を持参し、自己負担金をお支払いください。
接種時の持ち物
- 助成券
- 予診票
- 自己負担金
- 健康保険証(本人確認のため)
- 健康手帳(お持ちの方)
指定された病院など以外で接種する場合
保健センターへご相談ください。
予診票は、接種する病院などのものでも使用できます。あらかじめ必要な方は、保健センターへ取りに来ていただき、接種してください。
接種後の手続き
病院などで使用した予診票、領収書(高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種費と記載があること)、振込先の分かるもの(通帳、キャッシュカードなど)をお持ちのうえ、保健センターへ接種後早めにおいでください。
※別世帯の方がお手続きされる場合は、委任状と代理申請される方の本人確認書類(マイナンバーカード、免許証など)が必要です。あらかじめご用意のうえお越しください。
委任状(PDF 83KB)
※生活保護の方がお手続される場合は、同意書も必要です。
同意書(PDF 77KB)
指定医療機関一覧(高齢者肺炎球菌)(PDF 96KB)
接種を受ける前に
- 高齢者肺炎球菌予防接種について、説明書をよく読んで、その効果や副反応について十分理解したうえで接種してください。
- 治療中の病気がある方は、主治医とよく相談してから接種してください。
- 接種対象の方で、転入され予防接種を希望される方は、保健センターへおたずねください。
お問い合わせ
健康課(保健センター 健康ドーム内)
電話:0568-23-4000
ファクス:0568-23-0501
E-mail:kenko@city.kitanagoya.lg.jp