平成25年度行政評価の実施結果

 市では、市総合計画に定めるまちづくり方針[=政策]及びそれを具体化した基本計画[=施策]の達成を目指し、さまざまな活動[=事務事業]を推進しています。

 「行政評価」とは、行政活動の進捗状況を定期的に検証することにより、より効果的・効率的な活動に改善する仕組であり、結果については、総合計画の進捗管理や予算編成など行政内部で活用するだけでなく、市民のみなさんに行政活動の内容をご理解いただくため公表しています。
行政改革大綱に基づき、平成21年度までは事務事業の見直しに重点を置き、行政評価を実施してきました。しかし、行政活動は事務事業を推進することにより、「施策」(最終的には政策)の達成を目指すものであり、「施策」がどの程度達成されたかを定期的に把握する必要があるため、平成22年度からは、「施策」の達成状況を把握するため、事務事業の目的である「施策」の単位で行政評価を実施しています。
 まちづくりは行政だけで推進できるものではなく、市民のみなさんと協働していくことが必要です。そして、協働するためには、行政がどのような活動をしているかをご理解いただくことが不可欠です。
 施策評価調書は、市が何を目的として、どのような取組みを、どのくらいの経費を使って進めているかが簡潔に示されていますので、ぜひご覧ください。

北名古屋市行政評価(一括ダウンロード)  (PDF 5,358KB) 

表紙・目次  (PDF 52KB) 

行政評価(施策評価)の概要  (PDF 160KB)

施策評価の結果  (PDF 204KB)

施策評価調書の見方  (PDF 112KB)

施策評価調書  (PDF 4,842KB)

行政改革推進委員会の意見  (PDF 60KB)

ご覧になりたい施策をクリックしてください。

<政策>まちづくり方針
1 健康で生きがいを持って暮らせるまちづくり
<施策>及び基本方針 所管部
1 健康 (PDF 126KB) 市民の健康管理に関する知識と意識を高め、生涯にわたって健康づくりに取り組める環境整備を一層推進することにより、市民一人ひとりが自覚を持って自主的・主体的に生活習慣の改善に努めるような地域社会を形成します。 市民健康部
2 医療 (PDF 81KB) 身近な地域医療施設、休日救急医療体制の充実を図り、市民の健康を支えます。 市民健康部
3 児童福祉・次世代育成 (PDF 154KB) 次世代を担う子どもと子育て家庭を社会全体で応援する機運を盛り上げ、子どもたちが心身ともに健やかに生まれ育つ環境づくりを進めます。 福祉部
4 高齢者福祉 (PDF 136KB) 高齢者が住みなれた地域で尊厳を保ちながら、心身ともに健康で生きがいや楽しみを持って暮らすことができ、一人ひとりの生活様式に応じた自立した生活を実現します。 福祉部
5 障害者(児)福祉 (PDF 123KB) 障害を持つ人が他の人々と同等な権利を享受するとともに、社会的な制限を受けることなく、地域の中で自立して、生きがいを持って暮らせる社会を実現します。 福祉部
6 低所得者福祉・社会保険 (PDF 248KB) 民生・児童委員や社会福祉協議会などとの密接な連携のもとで実態を的確に把握し、低所得者の経済的な自立と生活意欲の助長を図ります。また、生活保護制度、国民健康保険制度、後期高齢者医療制度、福祉医療制度、介護保険制度などの適正な運営に努めます。 市民健康部
福祉部
7 地域福祉 (PDF 99KB) 個人や家庭、公的機関などの有機的連携のもと、地域ぐるみの福祉体制づくりを推進し、住み慣れた地域で、互いに支えあいながら共に生きることができる福祉社会づくりをめざします。 福祉部
<政策>まちづくり方針
2 安全・安心で利便性の高いまちづくり
<施策>及び基本方針 所管部
1 防災・消防 (PDF 200KB) 大地震や大規模水害、火災などの発生に対して、被害を最小限に留める防災対策を進めるとともに、災害発生時において相互に協力し合う防災力の高い地域コミュニティをつくります。  防災環境部
建設部
2 交通安全 (PDF 101KB) 市民はもちろん、本市で活動する企業関係者が交通事故に遭遇する危険度が少なく、安心して移動できる安全なまちづくりを推進します。 防災環境部
3 防犯 (PDF 86KB) 防犯意識が高く、誰もが被害者とならない安全・安心なまちづくりを、市と市民が一丸となって実現します。 防災環境部
4 生活道路 (PDF 98KB) 日常生活と密着した道路として、歩行者や自転車の安全かつ快適な通行を確保します。 建設部
5 河川・下水道(雨水) (PDF 97KB) 新川流域水害対策計画に基づき、河川改修や下水道整備を促進するとともに、排水施設の充実や農地の保水・遊水機能の保全などにより、短時間に大量の雨水が河川へ流れ込むことを抑制し、浸水被害を軽減します。 建設部
6 市街地 (PDF 106KB) 快適でゆとりある生活を営み、今後も住み続けたいと思う豊かな住環境を整備するとともに、一つの都市としてのまとまりがあり、魅力ある拠点機能を持つ市街地を形成します。 建設部
7 幹線道路 (PDF 80KB) 安全性、快適性、利便性に優れた交通機能を強化するため、整備の遅れている幹線道路の整備を早急に進め、高速道路や都心部への交通アクセス機能を高めます。 建設部
8 公共交通 (PDF 76KB) 利便性の高い公共バスサービスの提供や鉄道の利用を促進することにより、交通弱者の移動手段の確保や、自家用車への依存度を低減し、温室効果ガスの排出量を抑制します。 防災環境部
9 上水道・下水道(汚水) (PDF 94KB) 上水道は、社会情勢などの変化に対応した長期的展望のもとに安定的供給をめざします。また、下水道の整備により、汚水を適正に処理し、衛生的かつ都市的な生活環境を実現するとともに、河川などの公共用水域の水質を改善します。 建設部
<政策>まちづくり方針
3 環境にやさしいうるおいのあるまちづくり
<施策>及び基本方針 所管部
1 公園・緑地・緑化 (PDF 92KB) 魅力ある公園や緑地の整備を計画的に進めるとともに、道路、学校など公共施設の緑化に努め、緑豊かな都市をつくります。 建設部
2 景観 (PDF 186KB) 市街化区域では、景観の保全、育成、創造の3つの観点から個性豊かな市街地を形成します。また、市街化調整区域では、うるおいのある田園風景を保全します。 総務部
建設部
3 環境 (PDF 137KB) 市民、企業、行政の協働により、環境負荷が少なく、自然環境の恩恵にあずかる市民生活を実現するため、循環型社会への転換をめざします。 防災環境部
<政策>まちづくり方針
4 創造的で活力あるまちづくり
<施策>及び基本方針 所管部
1 農業 (PDF 102KB) 本市の豊かな田園風景を形成している優良農地の保全に努めるとともに、都市近郊型農業を推進します。 建設部
2 商業・サービス業 (PDF 121KB) 地域密着型の商業やサービス業を育成し、魅力ある商店街の形成を図り、まちのにぎわいの創出、暮らしの利便性の向上やコミュニティの活性化を図ります。 建設部
3 工業 (PDF 102KB) 多様な雇用や都市経営資源の安定的な確保をめざし、地理的な利点を活かした新たな企業立地を促すとともに、既存産業の活性化に努めます。 建設部
<政策>まちづくり方針
5 豊かな心を育み文化の薫るまちづくり
<施策>及び基本方針 所管部
1 学校教育 (PDF 143KB) 社会で役立つ、豊かな人間性や社会性を身に付けた子どもたちを育成します。 教育部
2 生涯学習・青少年育成 (PDF 218KB) だれでも、いつでも、どこでも学び行動することができる生涯学習社会の形成をめざします。また、青少年が心身ともに健康でたくましく成長する社会の形成をめざします。 福祉部
教育部
3 スポーツ・レクリエーション (PDF 131KB) 市民一人ひとりが生涯にわたって自主的・主体的にスポーツ・レクリエーション活動に親しみ、市民相互のコミュニケーションを図ることができる社会の実現をめざします。 教育部
4 文化・芸術 (PDF 209KB) 地域に根ざした文化・芸術を育成・保存するとともに、歴史や文化の薫り高く、国際感覚のあるまちをめざします。 総務部
教育部
5 男女共同参画 (PDF 92KB) 性別による固定的な役割分担意識やそれに基づく制度や慣行などを解消し、誰もが性の違いによる不利益を感じることなく、個性と能力を発揮できる男女共同参画社会の形成をめざします。 総務部
<政策>まちづくり方針
6 自立と協働のまちづくり
<施策>及び基本方針 所管部
1 行政運営 (PDF 397KB) 安定した財政基盤を確立するとともに、市民の目線に立った質の高い行政サービスを効果的に提供します。 総務部
財務部
市民健康部
議会事務局
会計管理者
監査委員事務局
2 行政改革 (PDF 121KB) 行政改革大綱と集中改革プランの確実な実行により、成果重視の効率的な行政経営を推進するとともに、市民ニーズに的確に対応した戦略的で独自性のある市政を確立します。 総務部
3 広報広聴・情報公開 (PDF 97KB) 市民の視点から分かりやすい情報発信を行うことにより、行政の公平性・透明性を高め、市民と行政が相互に信頼できる関係をつくることをめざします。 総務部
4 コミュニティ(自治会・地域活動) (PDF 89KB) 市民自身による積極的な活動の展開を促すとともに、コミュニティ相互の連携による自助・共助の体制強化に努めます。 総務部
5 ボランティア・NPO (PDF 90KB) ボランティア活動やNPO活動など、新しいかたちの市民活動がこれまで以上に重要となっており、こうした活動を維持発展させていきます。 総務部

※ これまでの結果はこちらから

お問い合わせ

企画情報課
電話:0568-22-1111(代表)
ファクス:0568-25-1800
E-mail:kikaku@city.kitanagoya.lg.jp

業務内容

総合計画

まちづくり

行政改革

地方行政サービス改革の取組状況等

国土法・公拡法

地方創生

教育大綱

統計

周年記念事業

行政評価

経営診断

オンライン申請ポータルサイト

社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)