北名古屋市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金
児童生徒等および高齢者のみなさんへ自転車ヘルメットの購入を補助します
自転車による交通事故被害を軽減させる自転車乗車用ヘルメットの着用促進を図るため、愛知県と協調し自転車ヘルメットの購入費用の一部を補助します。
(対象者1人につきヘルメット1個で1回限りとします。)
児童生徒等及び高齢者の皆さまへーヘルメットの購入を補助しますー(PDF 610KB)
対象のヘルメット
令和5年4月1日以降に購入した、安全性の認証※を受けている新品の自転車用ヘルメットに限ります。バイク用、歩行者用など、自転車以外の用途のヘルメットの購入には使用できません。
※SGマーク、JCFマーク、CEマーク、GSマーク、CPSCマークのいずれかがついているもの
対象者
市内在住で、申請をする年度に満7歳以上満18歳以下の方
市内在住で、申請をする年度に満65歳以上の方
※住民基本台帳法により記録されている方に限ります。
補助額
自転車ヘルメット購入金額(消費税含む)の2分の1
(10円未満端数切捨て・上限2,000円)
※予算がなくなり次第終了します。
申請の期限
1または2のいずれか早い日までです。
- ヘルメットを購入した日から起算して90日を経過した日
- ヘルメットを購入した日の属する年度の3月1日
申請手続きの流れ
手続きに必要なもの
- 自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金交付申請書(様式第1) 本人申請用(その1)(PDF 156KB)または
保護者申請用(その2)(PDF 167KB) - 領収書など(レシートは不可)
手続きの流れ
防災交通課(市役所西庁舎2階)の窓口に提出
↓
提出内容を審査し、補助金の交付を認める場合、自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金交付決定兼確定通知書を交付します。
↓
補助金交付請求書(様式第3)(PDF 56KB)に必要事項を記入のうえ、上記窓口に提出していただきます。
↓
請求書に記載の金融機関に振り込みます。
※申請書に領収書が添付できない場合や、領収書が発行できない場合は、購入店舗で申請書に直接証明を受けてください。
※申請書提出時にまとめてお持ちいただくことも可能です。日付と金額欄は空白でお持ちください(再度お越しいただく必要がなくなります)。
お問合せ
防災交通課
電話:0568-22-1111(代表)
ファクス:0568-26-4100
E-mail:bosai@city.kitanagoya.lg.jp
業務内容
交通
- 交通安全の推進
- 交通事故について
- 高齢者運転免許証自主返納支援事業
- 北名古屋市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金
- エコモビリティライフ(エコモビ)について
- 高齢者の交通事故防止
- 自転車の交通事故防止
- 交通安全速報
- 愛知県(交通安全)ホームページ(外部リンク)
防犯
- 犯罪状況について
- 犯罪者支援について
- 防犯ボランティア団体の紹介
- 空き巣対策
- 特殊詐欺の被害防止対策
- 特殊詐欺防止用電話機器購入費補助金
- 一戸一灯運動
- あいさつ運動
- 不審者情報(パトネットあいち)
- 北名古屋市の自治会による防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン
- 愛知県警察ホームページ(外部リンク)
防災
消防
- 消防団について
- 北名古屋市消防団協力事業所表示制度について
- 北名古屋市学生消防団活動認証制度について
- 住宅用火災警報器について
- 西春日井広域事務組合 消防本部(外部リンク)
- 救急車利用マニュアルについて(外部リンク)
- 愛知県内の患者等搬送認定事業者一覧(外部リンク)