高齢者運転免許証自主返納支援事業
北名古屋市高齢者運転免許証自主返納支援事業
高齢者による交通事故を減少させることを目的に、有効期間内の全ての運転免許証を自主返納された高齢者の方に対して支援します。
「車の運転に不安を感じており運転免許証を返したいが、身分証明書として必要としている。」などとお考えの方は、ぜひこの機会にご利用ください。
支援者の対象について
有効期間内の全ての運転免許証を自主返納した北名古屋市住民基本台帳に記録されている満65歳以上の方
支援の内容について
- 交通安全啓発物の贈呈
- きたバス回数乗車券(11枚綴り×1冊)
支援を受けるために必要なもの
- 申請による運転免許の取消通知書(返納時に警察署で交付されたもの)又は運転経歴証明書
- 失効した運転免許証(返納時に警察署で穴を開けられたもの)
- 運転免許証やマイナンバーカードなどの身分確認がとれるもの(代理申請の場合)
手続き方法
1 ◎西枇杷島警察署交通課で運転免許の自主返納の手続きをする場合
【受付時間】
平日の午前9時から正午まで、午後1時から午後4時まで
【注意事項】
(1)返納手続きは、有効期間内の運転免許証を持参し、必ず本人が 警察署へ出向いて行ってください。家族や第三者による申請はできません。
(2)返納手続きには、1時間程度かかります。
(3)西枇杷島警察署で運転免許の自主返納手続きが完了した時点で、その免許証は無効となります。その後、運転すると無免許運転となりますので、警察署、市役所までは、公共交通機関等を使ってお越しください。
◎郵送で自主返納の手続きをする場合
運転免許課(平針試験場建物内)で行います。
詳しくは、愛知県警ホームページをご覧ください。
郵送による自主返納の申請(外部リンク:愛知県警ホームページ)
2 市役所防災交通課(西庁舎)で支援の申請をしてください。
(交通安全啓発物品等の贈呈)
【受付時間】
平日の午前9時から午後4時30分まで
【注意事項】
支援の申請は、自主返納してから3箇月以内に行ってください。
問合せ先
自主返納支援事業については
防災交通課(西庁舎)交通担当まで 電話:22-1111(代表)
自主返納手続き方法については
西枇杷島警察署交通課交通総務係まで 電話:052-501-0110(代表)
お問い合わせ
防災交通課
電話:0568-22-1111(代表)
ファクス:0568-25-0611
E-mail:bosai@city.kitanagoya.lg.jp
業務内容
交通
- 交通安全の推進
- 交通事故について
- 高齢者運転免許証自主返納支援事業
- 北名古屋市自転車乗車用ヘルメット着用促進事業費補助金
- エコモビリティライフ(エコモビ)について
- 高齢者の交通事故防止
- 自転車の交通事故防止
- 交通安全速報
- 愛知県(交通安全)ホームページ(外部リンク)
防犯
- 犯罪状況について
- 防犯ボランティア団体の紹介
- 新型コロナウイルス感染症拡大に乗じた犯罪への対策
- 空き巣対策
- 特殊詐欺の被害防止対策
- 特殊詐欺防止用電話機器購入費補助金
- 一戸一灯運動
- あいさつ運動
- 不審者情報(パトネットあいち)
- 北名古屋市の自治会による防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン
- 愛知県警察ホームページ(外部リンク)
防災
消防
- 消防団について
- 北名古屋市消防団協力事業所表示制度について
- 北名古屋市学生消防団活動認証制度について
- 住宅用火災警報器について
- 西春日井広域事務組合 消防本部(外部リンク)
- 救急車利用マニュアルについて(外部リンク)
- 愛知県内の患者等搬送認定事業者一覧(外部リンク)