昭和日常博物館の試み

  私たちの生活は昭和60余年の時の流れのなかで、環境を始め身のまわりのすべてが大きな変貌を遂げてきました。特に、北名古屋市の母体となった 師勝町・西春町が町制を施行した昭和 30年代は、テレビ、冷蔵庫、洗濯機 など電化製品が普及し、薄暗い裸電球から白々とした蛍光灯へ変化するなど、 無かったものが現われ、見えなくて済んだものが白昼のもとに照らされたという、日常生活のレベルで今世紀、最も激しい変化が起った時代といえます。 これは、本市のみならず日本全国に当てはまる歴史的な激動といえますが、 本館がこうした昭和の激動の変化を後世に伝える活動を開始した「屋根裏のみかん箱は宝箱」という企画展を開催した平成5年時点で、同種の活動を主に行っている博物館・資料館は意外と少ないのが現状でした。

 本館では、こうした状況を省み、昭和時代をテーマとした展示会を展開し資料の収集・保存にあたり、平成9年には、「日常が博物館入りする時」と題した特別展でフロアー全体を昭和30年代の資料で構成し、同時に「昭和日常博物館」と呼ばれるようになりました。



昭和生活資料を文化財として

 様々な展示会を通して資料館に集まってきた資料は、単に懐かしさにとどまらず、大切な博物館資料として扱っています。これは、こうした資料が単に懐かしいという感覚からのみもてはやされるのではなく、昭和の私たちの生活を記録する重要な資料だからです。
 現実には、捨てられるべき消耗品、廃品と紙一重の存在ですが、一点一点が積み重なり時代を象徴する一群となったとき、かけがえのない文化財として認知することができると確信しています。昭和日常博物館の基本はこの点にあり、様々な展示会はその手段となっています。

多くの人々と対面する場として

 時代は常に前へ進み、過去は歴史となっていきます。博物館で扱うべ き資料、対象となる時代も変化して当然です。昭和が平成に移ってすで に20年を超えました。10年ひと昔といいますが、時代の流れる速度も著しく速くなってきた今日、昭和は記録、保存の対象として考えていかなければなりません。  さらに、この時代の資料を扱うことは、博物館へ資料を提供する方々の年齢層を一気に引き下げることにもなり、今まで以上に多くの方々が博物館にかかわりを持ち、そうした多くの人が博物館を作っているという形態を生み出しました。 本館では、来館される方々が資料の説明や、資料の提供、保存など学芸員の役割の一部を担っています。 昭和時代をテーマとすることにより、その時代を経験的に知る多くの来館者がより密度の濃い情報を館内で披露していただくことができる場所となり、博物館と来館者の間に新しい関係が生まれました。

博学連携と博福連携

 本館では、こうした昭和時代の生活用品のコレクションを用いて小学校など学校との連携を図ることで子どもたちに暮らしの移り変わりを伝える取組みを行っています。また、大学との連携により展示の充実を図るなど博物館と学校の連携「博学連携」を推進しています。
 さらに、懐かしいと感じられる資料を満載しているという特徴を活用し、回想法という手法で福祉との連携も深めています。本館では「博福連携」と呼んでおり地域回想法という展開が実践されています。
 昭和日常博物館の展示は、多様な連携が育まれています。博学連携と博福連携は博福学連携にも発展しており、今後、より多様な結びつきが想定されています。

回想法・高齢者ケアの古くて新しいツール

博物館と福祉と医療の連携により実現する
高齢者ケアの取り組みと経緯

昭和時代の展示イコール今生きている人々のキオクの展示

 昭和時代を展示や収集の対象として扱うことは、今を生きる人の多くが知り、実体験のあるものを資料として扱うことになります。来館者が発する言葉は、自らの経験、キオクに基づいています。言い換えれば、資料館が多くの方々のキオクをも大切な情報として扱うということになります。

キオクの展示と回想法

本館では、平成11年に「ナツカシイってどんな気持ち~ナツカシイをキーワードに心の中を探る。ヒーリング効果としてのナツカシサ」と題して企画展を行い、回想法と収蔵品の新たな関わりを提言しました。
 また、平成13年3月には 総合福祉センター「もえの丘」で、懐かしい自動車や教科書等を展示した「幼かった頃」と題したミニ企画展を催し、来館者、デイサービス利用者のキオクを刺激してきました。
 本館の展示会場では、自然多発的にキオクが掘り起こされ、来館者の笑顔を引き出しています。 特に、特別養護老人ホームやデイサービスなど、高齢者関連施設からの見学も相次ぎ、引率者される方々は「高齢者が、普段とは異なった生き生きとした表情を見せている」と喜んでみえます。


 本市では回想法を実施するに当たって、十分な資料を保有する資料館とその収蔵品及び 明治時代の旧家である国登録有形文化財「旧加藤家住宅」を活用し、回想法センターを中心に事業が展開されています。

 回想法を用いた展示による交流と資料価値の創出(PDF形式 173KB)

◆ 思い出ふれあい(回想法)事業へ